KAMEIDO UMEYASHIKI-ZA OOEDO MATSURI/KAOMISE KOGYO
MC
MC
日本の伝統楽器である和太鼓の響きと、 日本が世界に誇る「可愛い」をミックスした、 まったく新しい“和太鼓アイドルパフォーマンス” 「東京おとめ太鼓」さらにボーカルが加わった東京おとめ太鼓withSAYAも必見です。
You Tube関西出身のヴォーカル&アコースティックギター「ビリー」とラップ「オクダ ケン」の2 人によるユニット。 今年デビュー15周年を迎え、テレビやラジオ、大日本プロレスとのコラボなどで精力的に活躍中。
Web site日本を元気に世界へ発信!47都道府県天下統一アイドルユニットBANZAI JAPAN
Web site現在の頭(代表)1人忍者から現在30名を越える忍者団体に成長。浅草忍部隊影道~shadow~として現在全国で活動中!
You Tube2012年、AKB48より初の演歌歌手としてソロデビュー。 デビュー5周年を迎えた2016年1月に、自身初の単独公演を成功させたのち、 2016年3月に7年間在籍したAKB48を卒業、演歌歌手として新たな一歩を踏み出した。 現在、新曲「佐渡の鬼太鼓」好評発売中。
You Tube織彩色舞は、日本の伝統色をテーマにオリジナル和装衣装を創作し、ステージパフォーマンスを行うエンターテインメント集団です。 日本の動植物や道具、宝飾などを擬人化し、伝統色キャラクターとして活動しています。
Web site殺陣の認知度向上を目指し活動するパフォーマンス集団です。
Web site揺るぎない基礎の上に最大限の感情を乗せて演じ、本物の戦いを表現する
Web site日本の伝統的な殺陣を美しく華麗に表現する殺陣パフォーマンス集団です。殺陣を立ち回りだけにとどまらず、踊りなどを取り入れさまざまな形を通して殺陣の文化の発展と向上を目指し、活動。
Web site殺陣表現の追求と、殺陣の文化を広めることを目標に、 様々な場所で殺陣と剣舞のパフォーマンス活動をしている殺陣チームです。 「体力の限界に挑む」がテーマ、愛称は「べにけん」。 ツイッター、facebookやってます。お気軽にフォローお願いします。
Web site日本の伝統的文化の殺陣をあらゆる角度から研究し、実践的な部分と見せる部分を融合して活きる殺陣を表現する。立ち回りだけに留まらず、踊りなどの要素を取り入れ、海外の人にも楽しめるような殺陣を追求。
Web site横浜を中心に様々なイベントに出演。
江戸時代、亀戸には呉服商・伊勢屋(いせや)彦右衛門(ひこうえもん)の別荘「清香庵(せいきょうあん)」があり、 その庭には見事な梅の木々が生えていました。 立春の頃になると江戸中から人々が北十間川や竪川を舟でやってきて、この地はたいそう賑わったといいます。 特に、庭園のなかを数十丈(150m)にわたり枝が地中に入ったり出たりする一本の梅が名高く、評判を聞きつけこの地を訪れた水戸光圀は、まるで竜が臥せているようであると感嘆し、その木に「臥竜梅(がりゅうばい)」の名を与えました。また、八代将軍・徳川吉宗は、一旦土に入った枝が、再び地上に這い出る様を生命の循環になぞらえ、「世継(よつ)ぎの梅(うめ)」と命名し賞賛したそうです。
「亀戸梅屋敷(かめいどうめやしき)」の名で人気を博したこの梅の名所は、多くの浮世絵で題材となっていますが、なかでも浮世絵師・歌川広重(うたがわひろしげ)が安政三年(1857年)に描いた『名所江戸百景(めいしょえどひゃっけい)』の「亀戸梅屋敷」は、江戸の時代に海を越え、かのフィンセント・ファン・ゴッホが模写(作品名「日本趣味 : 梅の花」/1887年)するなど、日本のみならず世界から評価された傑作と言えるでしょう。 粋な江戸っ子たちを魅了し、その名を世界に知らしめた「亀戸梅屋敷」。 当時の如き賑わいの場として、そして、江戸/下町/亀戸の粋な歴史と文化を世界へ発信する拠点として、当館を「亀戸梅屋敷」と名付けました。
Kameido Umeyashiki, literally meaning Plum Orchard of Kameido, has been inspiring artists in Japan and all over the world for hundreds of years. Most famously, Kameido Yashiki was featured in one of ukiyo-e master Hiroshige Utagawa’s “Hundred Views of Edo” series in 1856. This print was then replicated by European artist, Vincent Van Gogh in 1887 and thus spread the beauty of Japan and Kamiedo Umeyashiki with Western culture. In 2013, a new Kameido Umeyashki was built, taking inspiration from this famous place. Kameido Umeyashiki is a tourist information center, art gallery and hotel inspired by the bustling downtown atmosphere of the Edo period. If you are in the area, be sure to stop by and enjoy the Edo-inspired architecture, ukiyo-e prints and gallery.
日本におけるカットグラスの始まりは天保5年(1834)加賀屋久兵衛が、江戸大伝馬町で金剛砂を用いてガラスを彫刻し、切子細工の法を工夫したと伝えられています。江戸時代後期に製作された江戸切子は、薩摩切子と共に、江戸期のすぐれたガラス工芸品として現存しています。薩摩切子は藩主の手厚い保護のもとに、藩の事業として製作され当時の最高の研究と開発の結果出来た美術工芸品でしたが藩主の衰退、工場の焼失によりその伝統を伝えるものはなくなりました。。これに対し、江戸切子は庶民の手により製作され明治維新の政治的改革にも影響を受けず、明治15 年(1882)に、英人技師エマヌエル・ホープトマンによって、伝習生に教えられたため、江戸時代の切子の伝統は絶えることがなく今日まで長く存続している伝統工芸です。江戸切子の特徴として魚子模様の他に、籠目・麻の葉・菊・格子切子などの模様が用いられています。
It is said first EDO KIRIKO was a carving on the surface of glass using emery by the glassware craftsman,Kyubei Kagaya of Edo Odenmacho in 1834. In 1873 the Shinagawa Glass Factory (modern day Kita Shinagawa 4-chome, Shinagawa-ku) was established, and an English glass-cutting expert, Emanuel Hauptmann, was invited as a glass-cutting advisor in 1881. Over ten Japanese craftsmen learned from him and this is when the traditional glassware craft technique still used to this day was developed. The popularity of Kiriko began to grow around this period along with the progress of cutting techniques as well as the popularization of glassware. In the Taisyo period, researches regarding glass materials used for cutting glass were conducted while polishing techniques for crystal glass were devloped, and this helped to further raise the Quality of EDO KIRIKO. "Cut Glass" rapidly developed to become a high-level craft and was the representation of glass crafts from the Taisho period to the early Showa period, which also became its first golden period. In 1985 EDO KIRIKO was designated as a traditional craft industry of Tokyo, and it also became designated as a traditional craft product of the country in 2002.
亀戸梅屋敷で開催されたイベントをご紹介します。
夏の降り注ぐ太陽のもと、2017亀戸HONUフェスティバルはご好評のうちに終了いたしました。
華麗なドレスを身に纏い素敵なダンスをご披露頂いた出演者の皆さま、ありがとうございました。
ご来場の皆さまにも大変、お喜び頂け大盛況に終えることができました。
多数の皆さまのご来場、誠にありがとうございました。
Recap video of KENDAMA FESTIVAL on May 14th 2017! We set new world record!!!!
2017年5月14日「けん玉の日」制定を記念し、歴史と文化の発信地「亀戸梅屋敷」で行われた、けん玉を楽しむイベント「KENDAMA FESTIVAL」で見事、ギネス世界記録を達成しました。挑戦したのは、『longest line of people catching a kendama ball consecutively(連続してけん玉をキャッチした人の最も長い列)』という記録。参加者は250名を上回り、それまでの世界記録114人(2016年山形県長井市が達成)を更新し連続成功者の数は123人を記録。当館、亀戸梅屋敷開催イベントにてめでたくギネス世界新記録の達成となりました!
各、画像をクリックするとPDFチラシが閲覧できます。